長尾支団の沿革

長尾村の当時(戦前)は、消防組と称し、ハッピ姿でとびを持ったスタイルであった。消防器具も手押ポンブ、俗称ガッチャンポンブと呼ばれた品物であった。
太平洋戦争の始まる頃より警防団と改め、訓練も軍隊的教育が導入され、国家総力戦における銃後の守としての一翼を担うようになった。器具も消火ポンブの外、火叩、バケツ、担架等まで動員されるようになった。服装も軍隊式となり、国民服、戦闘帽、ゲートルスタイルと変わり、爆弾、消夷弾等による火災(火叩、バケツリレー)救急(担架)等の訓練に及び、男子不足の為、婦女子までもこの活動、訓練に動員されるようになった為、この指導等も其の任務となり、戦争苛烈に及ぴ夜間の警戒にも当るようになった(燈火管制)。最後には、竹槍訓練へと運んだものである。
終戦後、消防団と改称され、暫時近代式装備を整えるようになり、神戸市合併後、一挙に装備、服装共に近代的消防団となり、機動力をもった姿となった。訓練内容も又、近代的となり、消防、水防、救急、警戒等多様に及んでいる。又、男子青壮年者の農外労働に従事する人が多くなり、昼間における動員数補充的意味から、昭和44年には婦人消防隊が編成されている。

(「長尾百年」誌より)

明治27年1月 消防組を設置。
明治33年1月 消防組を青年交友会に受け継ぐ。
明治43年7月 長尾村公設消防組となる。(上津中組、上津東組、宅原組の三部編成 組頭1名、小頭3名)
昭和14年3月 長尾村警防団となる。
昭和21年7月 長尾村消防団となる。
昭和30年10月 長尾村神戸市に合併。神戸市兵庫区長尾町となる。同時に神戸市長尾消防団に改称、兵庫消防署管轄下となる。
昭和31年4月 長尾消防団は5箇分団編成となり、第一分団から岩谷地区が第四分団として分離独立。
昭和48年8月 北区誕生。兵庫消防署北神分署が北消防署に昇格。北消防署管轄下となる。
昭和57年9月 長尾消防団、第9回 兵庫県消防団消防操法大会・小型動力ポンプの部で優勝。全国大会へ。
昭和58年10月 北区内8消防団を統合。神戸市北消防団長尾支団となる。
平成3年12月 第一分団、広報紙「とんぼ」創刊。
平成4年秋
 〜平成5年春
長尾町および周辺地域で不審火による火災続発。連夜の特別警戒を実施。
平成7年1月 17日午前5時46分震度7の兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)発生。 長尾支団激震地長田区へ出動。3か月間に渡り婦人消防隊とともに被災者の救援活動を続ける。
平成11年7月 第一分団広報「とんぼ・インターネット版」としてホームページを開設。
平成11年11月 「長尾防災福祉コミュニティ」結成。
平成13年6月 第一分団広報紙「とんぼ」、「長尾防災福祉コミュニティ」とともに神戸市の広報TV番組「神戸リポート」のなかで紹介される。
平成14年1月 「長尾防災福祉コミュニティ」優良自主防災組織として、県知事表彰を受ける。
平成15年4月 「長尾支団ホームページ」開設。(第一分団広報「とんぼ・インターネット版」閉鎖)
平成16年4月 長尾支団、長尾防災福祉コミュニティ、長尾婦人消防隊が共同して、長尾町のホームページ「長尾どっとねっと」開設。
平成19年1月 本サイト「長尾どっとねっと」が、第11回防災まちづくり大賞(総務省消防庁他主催)の[情報部門・優良事例]に選ばれる。
平成19年4月 神戸市消防団活動服更新
平成19年6月 長尾支団のホームページ広報活動が27日付神戸新聞で紹介される。
平成21年3月 北消防団長尾支団として「FAST(民間救急講習団体)」に登録。
平成22年12月 条例・規程の改正により長尾支団の団員定数 110名から105名に減員となる。
平成23年7月 長尾支団としてはじめて、女性消防団員2名が入団。

▲ ページのトップへ

トップページ概 要組 織沿 革活 動施設と資機材